民のかまど

知人のブログより引用


※以下引用文


「民のかまどは賑いにけり」と言う話をご存知でしょうか。


仁徳天皇の四年、天皇が難波高津宮から遠くをご覧になられて
 
「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くものがないのではないか。都がこうだから、地方はなおひどいことであろう」
 
と仰せられ「向こう三年、税を免ず」と詔(みことのり)されました。

それからというものは、天皇は衣を新調されず、宮垣が崩れ、茅葦屋根が破れても修理も遊ばされず、星の光が破れた隙間から見えるという有様にも堪え忍び給いました。
 
三年がたって、天皇が高台に出られて、炊煙が盛んに立つのをご覧になり、かたわらの皇后に申されました。
 
「朕はすでに富んだ。嬉ばしいことだ」
 
「変なことを仰言いますね。宮垣が崩れ、屋根が破れているのに、どうして富んだ、といえるのですか」
 
「よく聞けよ。政事は民を本としなければならない。その民が富んでいるのだから、朕も富んだことになるのだ」
 
天皇は、ニッコリされて、こう仰れました。そのころ、諸国より
 
「宮殿は破れているのに、民は富み、道にものを置き忘れても拾っていく者もありません。もしこの時に、税を献じ、宮殿を修理させていただかないと、かえって天罰を蒙ります」
 
との申し出が頻頻とあるようになりました。それでも、天皇は引き続きさらに三年間、税を献ずることをお聞き届けになりませんでした。

六年の歳月がすぎ、やっと税を課し、宮殿の修理をお許しになりました。その時の民の有様を「日本書紀」は次のように生き生きと伝えている。
 
「民、うながされずして材を運び簣(こ)を負い、日夜をいとわず力を尽くして争いを作る。いまだ幾ばくを経ずして宮殿ことごとく成りぬ。故に今に聖帝(ひじりのみかど)と称し奉る。みかど崩御ののちは、和泉国の百舌鳥野のみささぎに葬し奉る」

この様に常に民と寄り添い助け、導き歩まれてきました。


※引用終わり。


自分が普段より、つぶやいております事は上の内容に集約されております。

今、日本の政治に必要なもの。

天皇陛下の大御心は全ての大御宝(国民)に注がれております。

その事を忘れぬように。

自身も肝に命じるものであります。


木島伸一 拝